市村 羽左衛門 (15代目) イチムラ ウザエモン
- 本名
- 市村録太郎
- 俳名・舞踊名
- 俳名は可江
- 屋号
- 橘屋
- 定紋
- 根上り橘、うずまき
- 生没年月日
- 明治7(1874)年11月05日〜昭和20(1945)年05月06日
- 出身
- 東京・本郷湯島
プロフィール
羽左衛門襲名のときは、披露の“口上”を言って貰う筈だった九代目市川團十郎がその前月に他界したので、誰の手も借りず、たった1人で口上を述べた。その心意気がかえって人気を呼び、満場の喝采を浴びたという。明快な人柄を示す出発であった。
市村家橘時代はむしろ無器用さが目立ち、同世代の八代目市川高麗蔵(七代目松本幸四郎)や三代目澤村訥升(七代目澤村宗十郎)らに遅れをとったというが、伯父・五代目尾上菊五郎に厳しく鍛えられ、九代目團十郎にも指導を受けた実績がものをいって次第に光彩を放つようになり、大正中期以降は随一の人気役者にのし上がった。美貌と風情、爽やかな口跡、発刺とした舞台ぶりは高年に達しても衰えるどころか、ますます深みを増していった。70を過ぎても前髪若衆の似合うのは、史上空前のことであった。
当たり役として自ら選定したという「可江集」があり、『切られ与三』『直侍』『権八』(『其小唄夢廓(そのこうたゆめもよしわら)』)『御所五郎蔵』『お祭佐七』『盛綱陣屋』『石切梶原』『助六』『源平布引滝(げんぺいぬのびきのたき)』の実盛、『仮名手本忠臣蔵』の勘平、『義経千本桜』の権太、『勧進帳』の富樫が数えられているが、ほかに代表芸として『伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)』の勝元、『菅原伝授手習鑑』「賀の祝」の桜丸、『色彩間苅豆(いろもようちょっとかりまめ)』の与右衛門などがあげられる。勝元で出ただけで空気を一変させる登場の明るさ、仁木をきめつける弁舌の鮮かさ、桜丸の愁いを含んだ表情と長ぜりふの哀感、与右衛門の細い足を生かした形の美しさなど、絶後のものといってよい。
天衣無縫の人柄は劇壇の内外から愛された。昭和3年に夫妻同伴でヨーロッパを漫遊したとき、歌舞伎座では『春霞旅行橘(はるがすみたびにたちばな)』(松居松翁作)という送別劇を上演、羽左衛門自身が市村羽左衛門という役で出演し、六代目菊五郎以下一座のほとんど全員が出て門出を祝った。この外遊中の珍談が随行をした渡辺紳一郎著の『花の巴里の橘や』に記されている。なお、羽左衛門の混血児説をノンフィクション風にまとめたものに里見弴著『羽左衛門傳説』がある。
本公演最後の舞台は昭和19年12月京都南座で演じた『与話情浮名横櫛』「源氏店」の与三郎と『弁天小僧』『梶原平三誉石切』、三代目中村梅玉の渚の方で務めた『良弁杉由来(ろうべんすぎのゆらい)』の良弁。昭和20年は2月15日に新橋演舞場の産業戦士慰問興行に『盛綱陣屋』を演じ、翌月は演舞場の本公演で菊五郎らとともに出演する予定だったが、空襲熾烈になったため実現せず、その後信州湯田中に疎開し、これが終焉の地となった。
【松井俊諭】
経歴
芸歴
5歳のとき初代坂東家橘(十四代目市村羽左衛門)の養子となり、明治14年1月新富座で坂東竹松を名乗り初舞台。明治26年7月歌舞伎座『大晏寺堤』の春藤新七で六代目市村家橘を襲名。明治36年10月歌舞伎座『船弁慶』の静御前・平知盛の霊で十五代目市村羽左衛門を襲名。昭和18年4月大日本俳優協会初代会長に就任。養子に十六代目市村羽左衛門、二代目市村吉五郎がいる。
著書・参考資料
大正8年『市村羽左衛門』(舞台のおもかげシリーズ)(安部豊編、好文社)、昭和4年『欧米歌舞伎紀行』(市村羽左衛門著、平凡社)、昭和21年『羽左衛門評話』(三宅周太郎著、冨山房)、昭和26年『十五世市村羽左衛門舞台写真集』(菱田正男編、舞台すがた社)、昭和26年『十五世市村羽左衛門舞台写真集 木村伊兵衛作品を中心として』(関逸雄編、和敬書店)、昭和30年『羽左衛門伝説』(里見弴著、毎日新聞社、昭和44年 再刊)、平成7年『小説・十五代目羽左衛門』(竹田真砂子著、集英社文庫)、平成11年『十五代目市村羽左衛門』(「演劇界」別冊・名優アルバム、小宮暁子編、演劇出版社)