中村 魁車 (初代) ナカムラ カイシャ

本名
桂栄太郎
俳名・舞踊名
俳名は桂荘
屋号
新駒屋
定紋
八重裏梅
生没年月日
明治8(1875)年12月21日〜昭和20(1945)年03月13日
出身
大阪・塩町

プロフィール

明治8年12月、大阪塩町の商家に生れた。初代中村鴈治郎の門に入り、初代中村成太郎と名乗り、鴈治郎一座で頭角をあらわす。鴈治郎門下の第一の俊才で、覇気盛ん、若い頃は特に負けぬ気が強く、25歳ごろ単身上京し、初代市川左團次一座で修行し、各座へ出るが、大阪になくてはならぬ役者だという声がおこり、鴈治郎の元へ戻り、大正3年1月、初代中村魁車と改名する。同年輩の四代目中村福助(後の三代目中村梅玉)とは終生のライバルで、共に鴈治郎の相手役として競ったが、名門の梅玉との人気争そいに負けまいとして、立役、敵役、老役、二枚目とできない役はないというほどの芸域を広げ、何れの役でも相応以上の成果を上げる達者な腕を見せた。しかし、本領はやはり鴈治郎の相手役として勤めた女形の役々で、華やかな内にも陰翳(いんえい)もあり、上方歌舞伎独特の粘りと巧味のある芸風で重宝され、鴈治郎没後の関西劇壇を、二代目實川延若、中村梅玉と共に支えた。晩年には、師匠ばりの『梶原平三誉石切』の梶原平三、『寺子屋』の武部源蔵、『土屋主税(つちやちから)』などでも、熱のこもった巧者な芸で、喝采を博したが、本領の『双蝶々曲輪日記(ふたつちょうちょうくるわにっき)』「引窓」の女房お早や『御所桜堀川夜討』「弁慶上使」のおわさなど、真似てのない舞台を見せた。昭和20年3月13 日の空襲にあい、防空壕の中でいたましい不慮の死を遂げ、戦後、その舞台に接することはできなかった。

【奈河彰輔】

経歴

芸歴

明治13年初代中村鴈治郎に入門し、明治14年10月戎座『小笠原諸礼忠孝』の伜(せがれ)磯松で初代中村成太郎を名乗り初舞台。明治27年11月弁天座『仮名手本忠臣蔵』の一文字屋お才、竹森喜多八で名題昇進。明治32年9月に上京し、約4年間東京で修業した後、大阪に戻る。大正3年1月浪花座『栗山大蔵』の土井大炊頭、『虎ヶ雨』の大磯の虎で中村魁車と改名。養子に二代目成太郎がいる。

著書・参考資料

平成2年『中村魁車』(堀田実編[私家版])

舞台写真