守田 勘弥 (14代目) モリタ カンヤ

本名
守田好之
俳名・舞踊名
俳名は秀佳
屋号
喜の字屋
定紋
丸にかたばみ(中が瓜実)、喜の字丸
生没年月日
明治40(1907)年03月08日〜昭和50(1975)年03月28日
出身
東京

プロフィール

大正15年に養父・十三代目勘弥について帝国劇場に移り、帝国劇場一座解散後、昭和7年から昭和13年まで新歌舞伎座(新宿第一劇場)の青年歌舞伎で『寺子屋』の源蔵、『賀の祝』の桜丸、『白浪五人男』の弁天小僧や南郷力丸、『野崎村』の久松、『梅ごよみ』の丹次郎、『与話情浮名横櫛(よわなさけうきなのよこぐし)』の与三郎、『雪暮夜入谷畦道(ゆきのゆうべいりやのあぜみち)』の片岡直次郎などを演じ、華やかな二枚目役者として活躍。十五代目市村羽左衛門に容姿も似ていて、その当たり役を演じたことから、「16ミリ羽左衛門」と呼ばれていた。勘弥を襲名したときには、その羽左衛門が口上を述べている。昭和12年9月に新派の初代水谷八重子と結婚。2人の子が現・水谷八重子(前名水谷良重)である。青年歌舞伎が解散すると、活躍の場を失ったこともあり、長い不遇の時代を迎える。昭和25年には八重子とも離婚し、実力がありながら大役がつかず、器用貧乏と言われ、歌舞伎俳優を廃業しようかと悩んだこともあったという。しかしこの時期にさまざま役を演じることで芸域を広げ、実力を蓄積し、芸に陰影と深みを加えていった。昭和33年3月新橋演舞場の『仮名手本忠臣蔵』で、一座の六代目中村歌右衛門、八代目松本幸四郎(初代白鸚)らがインフルエンザで次々に休演したとき、石堂、定九郎、不破のほか、塩冶判官、『落人』の勘平、若狭之助、由良之助の代役を次々に演じこなしたのは、歌舞伎俳優の底力を見せる快挙だった。昭和41年に国立劇場が開場してからは復活通し狂言で活躍した。昭和42年の『桜姫東文章』では清玄を、また『曽我綉侠御所染(そがもようたてしのごしょぞめ)』では百合の方と御所五郎蔵を演じるなど、古典歌舞伎の造詣の深さと蓄積された実力を発揮し、大きな成果を挙げた。すっきりとした容姿を活かし、艶やかで柔らかな二枚目を得意としたが、『髪結新三』では本役の忠七のほかに家主でも好演したり、『仮名手本忠臣蔵』の本蔵、『一谷嫩軍記(いちのたにふたばぐんき)』の弥陀六などから『盛綱陣屋』の微妙(みみょう)、『道明寺』の覚寿など、男女の老け役を勤めるなど、幅広い役柄で活躍し、独特の味わいを見せた。
養子に現・坂東玉三郎がいる。

【粟屋朋子】

経歴

芸歴

大正3年7月歌舞伎座『天下茶屋』の伜(せがれ)万吉で四代目坂東玉三郎を名乗り初舞台。大正14年初代松本金太郎(のちの十一代目市川團十郎)らと研究劇団「つぼみ座」を結成。大正15年1月帝国劇場『鞍馬山』の牛若丸で三代目坂東志うかを襲名、名題昇進。昭和10年1月歌舞伎座『三日太平記』の小西行長で十四代目守田勘弥を襲名。昭和40年4月伝統歌舞伎保存会会員の第1次認定を受ける。

受賞

昭和41年第12回テアトロン賞。昭和45年紫綬褒章。

著書・参考資料

平成3年『十三代・十四代守田勘弥 舞台姿』(坂東玉三郎編、朝日新聞社)

舞台写真