中村 梅玉 (3代目) ナカムラ バイギョク
- 本名
- 笹木伊之助
- 俳名・舞踊名
- 俳名は三雀
- 屋号
- 高砂屋
- 定紋
- 変り祗園守
- 生没年月日
- 明治8(1875)年01月14日〜昭和23(1948)年03月18日
- 出身
- 大阪・北新地
プロフィール
二代目中村政治郎を名乗って、明治19年、養父・二代目中村梅玉(当時三代目福助)の上京に従い、5年間、九代目市川團十郎、五代目尾上菊五郎、初代市川左團次らの大一座で修業した。帰阪後、父が当時、人気沸騰の初代中村鴈治郎を補佐して、その脇に廻るようになると、娘方として鴈治郎一座に加わり、やがて鴈治郎の相手役をつとめるようになっていった。大阪風のやわらかさのある穏やかな女形だったので、競争者に三代目中村雀右衛門、初代中村魁車(かいしゃ)などもいたが、常に正妻的な立場に置かれた。明治40年、父の二代目中村梅玉襲名とともに、四代目中村福助を襲いだ。『傾城反魂香(けいせいはんごんこう)』「吃又」の女房お徳、『心中紙屋治兵衛』「河庄」の小春、『心中宵庚申』の女房お千代などの古典はもとより、新作(かきもの)『恋の湖』の小稲、『あかね染』の三勝、『九十九折(つづらおり)』の雛勇などの、鴈治郎の世話物に、良き女房役として舞台を助けた。特に『藤十郎の恋』のお梶は後世に残る名演であった。
父が没して10余年後の昭和10年、中座で三代目中村梅玉を襲名。口上は当然鴈治郎が述べるところであったが、前年暮れに倒れ出演できず、その千秋楽の直ぐ後で亡くなった。梅玉になると同時に、鴈治郎から独立した形になり、以後、二代目實川延若、魁車と共に大阪の劇壇を支える立場になり、東京でも実力を十分に振るった。温和な内にも気品のある芸風で、『加賀見山旧錦絵(かがみやまこきょうのにしきえ)』の尾上、『伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)』の政岡、『妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)』の定高、『摂州合邦辻(せっしゅうがっぽうがつじ)』の玉手などで至芸を見せ、『仮名手本忠臣蔵』では塩冶判官や戸無瀬などが大きく本役だったが、晩年には早野勘平や加古川本蔵まで手がけ、独特の味を見せた。終戦後、六代目菊五郎に迎えられ、『吉田屋』の夕霧や、『摂州合邦辻』の玉手御前などで押絵のような古典美を東西の劇場で絶賛された。
見事な晩年を飾ったのは、芸の素質は言うまでもなく、鴈治郎の相手役として長年積み重ねてきた努力が、一気に花開いたのであろう。昭和22年、大阪の役者としては初めて芸術院会員に推される名誉も得たが、翌23年3月、静かに世を去った。今も梅玉の芸風に私淑する俳優は多い。
【奈河彰輔】
経歴
芸歴
二代目中村梅玉の養子。明治13年9月道頓堀中の芝居(中座)『寺子屋』の小太郎で二代目中村政治郎を名乗り初舞台。明治19年に父とともに上京し、5年にわたり東京各座に出演。帰阪後は初代中村鴈治郎の一座で修業を重ねる。明治40年10月角座『神霊矢口渡』のお舟で四代目中村福助を襲名、以後初代鴈治郎の女房役として活躍。昭和10年1月中座『石田局』の石田局で三代目梅玉を襲名。養子に五代目福助(高砂屋福助)がいる。
受賞
昭和23年日本芸術院会員。
著書・参考資料
昭和23年『梅玉を偲ぶ』(「幕間」別冊、関逸雄編輯、和敬書店)、昭和24年『梅玉藝談』(山口廣一編著、誠光社、平成4年 笹木笑子、復刻版)