市川 荒次郎 (2代目) イチカワ アラジロウ

本名
中村福蔵
俳名・舞踊名
俳名は梅叶
屋号
大黒屋
定紋
蔦、蔦蝶々
生没年月日
明治22(1889)年10月15日〜昭和32(1957)年06月16日
出身
東京・中央区新富町

プロフィール

二代目市川左團次一座には欠かせない名脇役だった。『番町皿屋敷』の奴権次、『室町御所』の伊賀七郎、『尾上伊太八』の坊主の九助、『今様薩摩歌』の奴事助などは左團次初演以来の持ち役で、二代目市川猿之助(初代猿翁)の代になっても務め続けた。中でも『修禅寺物語』の金窪兵衛は眼光鋭い特異な風貌、太い声が役柄にぴったり嵌まり、将軍頼家を威嚇するに十分な効果をあげた。黙阿弥物では『天衣紛上野初花(くもにまごううえののはつはな)』の北村大膳、『極付幡隨長兵衛』の坂田金左衛門などが当たり役。芸歴の上で翻訳物にも理解力があり、外人の役に異才を示した。『唐人お吉』(真山青果作)のヒュースケンは、劇評家戸板康二が「脇役の名舞台」(『演劇走馬燈』所載)の中で絶賛した傑作である。

面長の顔の形から“南京豆”という仇名がつけられ、大向うから呼ばれることもあったが、当人は嫌がっていた。ソ連(現・ロシア)公演の影響のせいかルパシカなどを好んで着用、またこれがよく似合う人でもあった。

【松井俊諭】

経歴

芸歴

初代市川荒次郎の子。明治27年5月明治座『織姫繻子』の川内伜(せがれ)倉之助で市川福蔵を名乗り初舞台。明治43年9月明治座『湯殿の長兵衛』の坂部三十郎で二代目市川荒次郎を襲名、名題昇進。従兄弟の二代目市川左團次と小山内薫が創立し新劇運動の先駆となった自由劇場への出演をきっかけに、新作や翻訳物を多く手掛ける。昭和3年左團次と共に訪ソ(現・ロシア)公演に参加。左團次没後は二代目市川猿之助(初代猿翁)の一座に加わる。昭和30年猿之助と共に中国公演に参加。

受賞

日本演劇協会より脇役を認められ受賞。

舞台写真

写真をクリックすると拡大画像をご覧いただけます