實川 延若 (2代目) ジツカワ エンジャク

本名
天星庄右衛門
俳名・舞踊名
俳名は正鴈
屋号
河内屋
定紋
重ね井筒
生没年月日
明治10(1877)年12月11日〜昭和26(1951)年02月22日
出身
大阪・難波新地

プロフィール

初代實川延若の長男として、大阪難波新地で生れる。父延若は、息子に役者を継がせる気がなく、楽屋に出入りすることさえ禁じていた。9歳の折、父の死に遭い、翌明治19年3月、道頓堀戎座の中村宗十郎一座で、初代實川延二郎を名乗り、初舞台を踏む。劇界の孤児に等しい境遇に同情し、十一代目片岡仁左衛門が後立てとなる。京都での子供芝居、東京での修業を経て、大阪に帰り、浪花座で片岡仁左衛門の八右衛門で『恋飛脚大和往来(こいびきゃくやまとおうらい)』「封印切」の亀屋忠兵衛を勤め、大阪若手俳優随一の上手として人気を博す。明治43年、松竹の東京進出第1回興行の新富座に出演、『女殺油地獄』の河内屋与兵衛が絶大な好評を受け、座頭(ざがしら)としての重責を果たして帰阪、名声いよいよ上がり、先輩仁左衛門、初代中村鴈治郎をも凌ぐ勢いであった。

大正4年10月浪花座の鴈治郎一座で『鐘もろとも恨鮫鞘』を披露狂言として、二代目實川延若を襲名し、鴈治郎に次ぐ上方代表俳優としての地位を確立する。

芸域は、超人的といって良いほど広く、時代と世話両面において、立役、二枚目、実悪はもちろん、時には三枚目も老役も、女形すら行く所可ならざるはなく、さらに生粋の上方役者でいながら、江戸狂言にも意欲を示し、立派な成果をあげている。その上、新作、新派劇、翻訳劇にも腕を見せ好評を博している。まことに剛柔自在、器用な役者でいて、本質を失わず、本来の領域で、他の追随を許さぬところに延若の本領がある。すなわち『夏祭浪花鑑』の団七、『女殺油地獄』の与兵衛、『義経千本桜』「鮨屋」の権太、『雁のたより』の三二五郎七、『乳貰い』の狩野四郎次郎、『鐘もろとも恨鮫鞘』の古手屋八郎兵衛などは、独壇場である。

常にライバルであると同時に、ある意味では十分な芸の発揮を押さえられていた鴈治郎の没後、いよいよ第一人者としての活躍を自他ともに期するところ大きくなった折、既に六十路にかかり、健康が万全でなかったところに、延若の悲運があった。

それでもその後の上方劇壇のリーダーとしての役目は十二分に果たした。特に終戦後、『伊賀越道中双六』「沼津」の平作などの老役で歌舞伎味豊な巧緻な芸を見せ、『楼門五三桐(さんもんごさんのきり)』の石川五右衛門や、『敵討襤褸錦(かたきうちつづれのにしき)』の春藤治郎右衛門などで錦絵のような歌舞伎美と大きさをくりひろげ、復興途次の歌舞伎界を魅了した。

昭和25年、芸術院会員に推されたが、翌年、75歳で没した。最も典型的な最後の上方役者であり、そして大きな歌舞伎役者であった。

【奈河彰輔】

経歴

芸歴

初代實川延若の長男。父の没後、明治19年3月道頓堀戎座(のち浪花座)中村宗十郎一座の『会稽曽我裾野誉』の名主の伜(せがれ)で初代實川延二郎を名乗り初舞台、以後三代目片岡我當(のち十一代目仁左衛門)の一座で修業。明治28年秋から京都新京極の道場の若手芝居に出演して人気を得る。明治32年5月初めて上京し東京座に出演、座頭格として幅広い演技を見せて好評を博した。明治36年帰阪、この頃浪花座で演じた『封印切』の忠兵衛が大評判となる。明治43年松竹の東京進出第1回興行の新富座で演じた『女殺油地獄』の与兵衛が絶大な好評を受ける。大正4年10月浪花座『鐘もろとも恨鮫鞘』の八郎兵衛で二代目延若を襲名。長男は三代目延若。

受賞

昭和25年日本芸術院会員。

著書・参考資料

大正11年『實川延若』(舞台のおもかげシリーズ)(安部豊編、京文社)、昭和21年『延若藝話』(實川延若述、山口廣一著、誠光社)、昭和26年『大阪の延若』(「幕間」別冊、山口廣一編輯企画、和敬書店)、平成10年『二世實川延若』(堀田実編[私家版])

舞台写真