尾上 菊次郎 (4代目) オノエ キクジロウ

本名
渡辺良雄
俳名・舞踊名
俳名は幸菊
屋号
音羽屋
定紋
向かい菊、裏菊菱
生没年月日
明治37(1904)年09月29日〜昭和56(1981)年07月24日
出身
東京・築地

プロフィール

大正8年6月、帝劇で四代目坂東竹三郎を襲名した後、六代目尾上菊五郎一座に入り、その薫陶を受ける。『真景累ヶ淵』の娘お久に抜擢され、美しさの中に一抹の淋しさのある女形として注目される。昭和10年10月、歌舞伎座で、四代目尾上菊次郎を襲名、名人菊五郎に認められ、その相手として『菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)』「寺子屋」の戸浪、『仮名手本忠臣蔵』「六段目」のお軽などの大役を勤めるようになる。昭和15年、二代目市川猿之助(後の初代猿翁)に乞われ、猿之助劇団に入り、戦後昭和24年、関西歌舞伎に移る。立女形(たておやま)の役は、弟・四代目中村富十郎に譲ることが多かったが、女形を主に古典・新作のいずれでも大きな役を押さえ、重要な地位を占めた。

温厚で出すぎない性格そのまま、誰にでも合う素直な芸風であったが、反面、覇気や情熱に乏しいとも見られた。終生敬愛してやまなかった菊五郎の教え通りの行儀の良い舞台ぶりと格調のある容姿を生かした片はずし系統の役々、『恋女房染分手綱(こいにょうぼうそめわけたづな)』の重の井や、『妹背山女庭訓(いもせやまおんなていきん)』「吉野川」の定高は立派であった。また“三婆”をこなした力量も高く評価されるが、特に『近江源氏先陣館』「盛綱陣屋」の母微妙(みみょう)は、品格と情味を兼ね備えた当り役であった。

本領はもとより女形で、本来は器用ではないのだけれど、晩年は奥行きの深い芸を調法され、守備範囲を広げた。『傾城反魂香(けいせいはんごんこう)』「吃又」の将監、『奥州安達原』「袖萩祭文」の傔仗直方から、『夏祭浪花鑑』の釣船三婦まで引き受けた。『義経千本桜』「鮨屋」の梶原景時など、いかにも仁(にん)になさそうな役でいて、歌舞伎味豊かな大きさを見せたのは、江戸役者のおおらかさがベースになっていたのだろうか。

普段は穏和だが、それでいて芯は強く、寡黙で多く語らなかった。こよなく酒を愛し、たまに菊五郎の思い出を聞かせてくれた。それは珠玉のような芸談であった。

昭和56年1月、中座で『心中紙屋治兵衛』「河庄」のお庄を勤めた後、暫く休演が続き、8月の南座への出演が決まっていたのだが、7月半ば過ぎ、思いもかけぬ訃報に接した。

【奈河彰輔】

経歴

芸歴

二代目坂東彦十郎の二男で、弟に四代目中村富十郎がいる。明治43年4月帝劇『紙治』の勘太郎で坂東子鶴を名乗り初舞台。大正8年6月帝劇『一谷嫩軍記(いちのたにふたばぐんき)』熊谷の遠見で四代目坂東竹三郎を襲名。この時代から昭和14年まで菊五郎一座。大正13年5月市村座『千本桜』の小金吾、『娘道成寺』の所化で名題昇進。昭和10年10月歌舞伎座『三人形(みつにんぎょう)』の傾城で四代目尾上菊次郎を襲名。昭和40年4月伝統歌舞伎保存会会員の第1次認定を受ける。現・竹三郎は名前養子。

舞台写真

写真をクリックすると拡大画像をご覧いただけます