萬屋 錦之介 ヨロズヤ キンノスケ

本名
小川錦一
屋号
萬屋
定紋
桐蝶
生没年月日
昭和7(1932)年11月20日〜平成9(1997)年03月10日

プロフィール

東映の娯楽時代劇映画の全盛期に、初代中村錦之助(当時)は華やかで颯爽としたスターだった。威勢のいいスッキリとした江戸っ子の一心太助であり、森の石松だった。名女形だった三代目中村時蔵の四男に生まれ、20歳前後のころには父譲りの女形もしていて、三越劇場の若手歌舞伎で演じた『鏡山』のお初、舞踊『たけくらべ』のみどりはこの時代の代表作。『玉藻前曦袂(たまものまえあさひのたもと)』三段目で、四代目坂田藤十郎の桂姫に初花姫を演じたのが昭和28年、『曾根崎心中』初演の折だった。その直後映画界入りし、『笛吹童子』など若衆役で初々しい美少年ぶりを発揮。『秘剣揚羽蝶』などは家の由縁の紋どころの美剣士役。大衆路線から文芸路線に活路を求め、大作『宮本武蔵』が代表作になった。『ちいさこべ』や『ちゃん』など山本周五郎作品の、江戸市井のなんでもない庶民を描いたそれまでとは違う魅力でファンをうならせた。自主制作で『祗園祭』を撮るなど、映画にかけた意欲はすごかった。父の追善からスタートし毎年6月の歌舞伎座での萬屋錦之介公演を定例化させ、映画の成功作を舞台劇にした『反逆児』の信康や『瞼の母』の忠太郎で十七代目中村勘三郎とガップリ四つに組んだ芝居や、弟・中村嘉葎雄との『元禄忠臣蔵』「御浜御殿」の綱豊などで、舞台俳優としての実力を見せた。屋号をそれまでの播磨屋から萬屋に変え、自分自身も萬屋を名乗ったのも、兄の四代目時蔵らの早世で危ぶまれた一門の総帥としての自覚からであろう。その責任を立派に果たしたのも見事だった。

【秋山勝彦】

経歴

芸歴

三代目中村時蔵の四男。兄に二代目中村歌昇(廃業、没後四代目中村歌六追贈)、四代目時蔵、初代中村獅童(廃業、現・獅童の父)、弟に中村嘉葎雄がいる。昭和11年11月歌舞伎座『日招きの清盛』の六波羅の童で初代中村錦之助を名乗り3人の兄とともに初舞台。戦前から戦後にかけては歌舞伎の舞台に出演。昭和28年映画界入りし昭和29年『ひよどり草紙』で映画デビュー、東映と契約。以後時代劇スターとして映画と舞台両方で大活躍。昭和41年東映を離れた後はテレビ時代劇にも出演。昭和46年屋号を播磨屋から萬屋に変更。昭和47年萬屋錦之介と改名。

受賞

昭和34年ブルーリボン大衆賞。昭和36年第8回京都市民映画祭主演男優賞、『宮本武蔵』で京都市民映画祭最優秀映画賞、『反逆児』で芸術祭賞。昭和37 年日本映画記者会賞最優秀男優賞。昭和39年『武士道残酷物語』でブルーリボン主演男優賞。昭和40年第12回京都市民映画祭主演男優賞、『宮本武蔵・巌流島の決闘』で同最優秀映画賞。昭和42年度日本放送作家協会賞男優演技者賞。昭和53年牧野省三賞。平成8年永年にわたる芸能活動を讃え文化庁長官表彰。

著書・参考資料

昭和53年写真集『萬屋錦之介』(中村プロダクション監修、巽治郎・小杉公一編集、白龍社)、同年写真集『萬屋錦之介』(中村プロダクション監修、東映株式会社企画・制作、勁文社)、平成9年『芸道六十年回顧写真集 萬屋錦之介』(東京新聞出版局)など。

舞台写真

写真をクリックすると拡大画像をご覧いただけます