尾上 松緑 (2代目) オノエ ショウロク
- 本名
- 藤間豊
- 俳名・舞踊名
- 俳名は錦扇、舞踊名は二代目藤間勘斎(四代目藤間勘右衛門)
- 屋号
- 音羽屋
- 定紋
- 四ツ輪に抱き柏
- 生没年月日
- 大正2(1913)年03月28日〜平成元年(1989)年06月25日
- 出身
- 東京
プロフィール
世に名高き高麗屋3兄弟の三男坊である。弁慶役者といわれた七代目松本幸四郎の長男が十一代目市川團十郎、二男が八代目幸四郎から初代松本白鸚になった。その末弟である。
父の意向で六代目尾上菊五郎に預けられ、師亡きあとは七代目尾上梅幸とともに菊五郎劇団の柱となって、戦後の歌舞伎界に大きな足跡を残した。
芸風はあくまでも江戸前の爽快なもので、けっして器用にこなすというようには見えなかったが、師譲りの世話物、時代物、藤間流の家元でもある舞踊、そして父譲りの荒事、翻訳物と、芸の幅は広く、だれからも愛される闊達さがあった。こんな話がある。ひところ羽子板市でどの役者かわからない羽子板の顔を聞かれたら「尾上松緑」と答えれば十中八九は売れたという。兄・十一代目團十郎のようにブームを起こす質(たち)の人気ではなかったが、万人に愛される役者だったのである。
昭和40年7月の歌舞伎座の菊五郎劇団公演で、昼に長編新作『国盗り物語』の斎藤道三、民話劇の『おもん藤太』の藤太、夜に『牡丹灯籠』の伴蔵と若徒孝助、『夕立』の小猿七之助と全作に主演した時は、色の違う役全てが魅力にあふれていて、見物を楽しませた。 50代を迎えたばかりであったとはいえ、その勢いは並大抵ではなかった。また菊五郎劇団が2月の歌舞伎座で恒例の公演をもっていた頃、昼に『義経千本桜』「渡海屋〜大物浦」の平知盛、夜に「木の実〜すし屋」の権太と「吉野山」の源九郎狐。「四ノ切」は出さなかったものの三役を勤め、おまけに『隅田川』の舟人と『魚屋宗五郎』に主演していた。この時代にめぐりあわせた幸せを観客にしみじみ感じさせてくれた役者だった。
『悪魔と神』のゲッツはサルトルの哲学を体現し、『シラノ』は大らかに哀しく、『オセロー』は悲劇の雄将として、翻訳劇も見事だった。晩年、杉村春子のリーシャと共演した『ターリン行きの船』のロジオンはしみじみと温かい人柄のにじみ出るものであった。
国立劇場が開場して、2度目の『義経千本桜』の通し上演の折は、2ヵ月続きで源九郎狐、銀平実は平知盛、いがみの権太の3役を完演し、これも見事だった。
隈取のよく乗る顔で、“でっけえ”の化粧声がぴったりの風貌を生かして、晩年は国立劇場初春公演で歌舞伎十八番を始め、荒事の復活上演に主演し続け、立派な正月役者ぶりを披露していた。
『義経千本桜』の渡海屋銀平の厚司(あつし)というアイヌ模様の衣裳を羽織った出の立派さ。雄壮な悲劇の武将知盛の死力をつくしたドラマチックな最期。『弁慶上使』の弁慶は、実の娘を斬らねばならなかった苦衷の末に見せる大泣きが、あの赤い稚児の片袖とともにユーモアと大きさ、2つの芸風を合わせ持つ魅力を十二分にみせた。いずれも特記したい役である。舞踊にふれれば、『土蜘』の智籌(ちちゅう)の妖気をおびた凄み、『茨木』の渡辺綱の幕切の見得の立派さなど。また藤間流は男性群舞に優れているが、歌舞伎においても、昭和42年の新作舞踊、二月堂お水取りに題材をとり、松緑が振付した『達陀(だったん)』は迫力ある群舞として菊五郎劇団の財産演目の1つとなっている。歌舞伎十八番『勧進帳』の弁慶はもちろん芸容の大きさを示すものであった。昭和の名優の大切な1人であった。
【小宮暁子】
経歴
芸歴
七代目松本幸四郎の三男。大正7年10月帝劇『出世景清』の石若丸で松本豊を名乗り初舞台。昭和3年より六代目尾上菊五郎に預けられ師事。昭和10年3月歌舞伎座『伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)』荒獅子男之助、『土蜘』番卒藤内で二代目尾上松緑を襲名、名題昇進。昭和12年舞踊藤間流家元・四代目藤間勘右衛門を襲名。昭和24年7月菊五郎劇団結成と同時に劇団理事に就任。昭和40年4月伝統歌舞伎保存会会員の第1次認定を受ける。昭和50年藤間流家元を長男・初代尾上辰之助(三代目松緑追贈)に譲り、舞踊名を二代目藤間勘斎と改める。昭和35年6月、昭和44年9~10月渡米歌舞伎に参加。昭和54年訪中公演参加。昭和60年訪米歌舞伎参加。
受賞
昭和27年10月『若き日の信長』の平手中務で芸術祭奨励賞。昭和39年テアトロン賞。昭和40年5月芸術院賞。昭和42年3月NHK放送文化賞。昭和47年重要無形文化財(人間国宝)に指定。昭和48年芸術院会員。昭和59年文化功労者に選定される。昭和62年文化勲章。
著書・参考資料
昭和26年『尾上松緑写真集』(柘植厳吉編、和敬書店)、昭和46年『踊りの心』(尾上松緑著、毎日新聞社)、昭和51年『役者の子は役者』(尾上松緑著、日本経済新聞社)、昭和54年『尾上松緑 舞台写真集』(後藤勝一撮影、学習研究社)、平成元年『松緑芸話』(尾上松緑著、講談社)