澤村 宗十郎 (8代目) サワムラ ソウジュウロウ
- 本名
- 澤村寿利(寿雄とする資料あり)
- 俳名・舞踊名
- 俳名は高賀、東輝
- 屋号
- 紀伊国屋
- 定紋
- 丸にいの字、笹りんどう
- 生没年月日
- 明治41(1908)年01月08日〜昭和50(1975)年12月25日
- 出身
- 東京
プロフィール
七代目澤村宗十郎の三男で、一時は二代目市川左團次の養子となり市川松莚を名乗ったが、実家へ戻り、四代目澤村訥升(とっしょう)に戻ってから八代目宗十郎を襲いだ。
七代目同様、舞台にも素顔にも鷹揚でおっとりした感じがあったが、父のもっていた愛嬌や洒落っ気、古風で独特な個性は薄かった。昭和10年代には青年歌舞伎に参加して立女形(たておやま)格で活躍したが、父の歿後の吉右衛門一座時代には六代目中村芝翫(六代目歌右衛門)の次席という形で、歌右衛門が相模なら藤の方、政岡なら沖の井、常盤御前ならお京、千代なら戸浪といった役どころだった。柄は立派で、口跡にも張りがあり舞台の格に見合った存在感があったが、熊谷や相模に対する藤の方でも常盤に詰め寄るお京でも、もう少しキリッとした気迫が足りないという批評があった。しかし、『伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)』竹の間で沖の井が八汐をやりこめるくだりなど、品をおとさない好演だった。御園座の三代目市川猿之助(現・猿翁)襲名披露興行のときの『寺子屋』で、二代目中村鴈治郎の松王丸に十三代目片岡仁左衛門の源蔵という珍しい配役で、片や柄を大きく見せる芸、片や車輪に心情を表わす芸と、元気漲るころの2人の久しぶりの顔合せが面白かったが、このとき宗十郎が千代を演じた。裾を引き、帽子付という父譲りの古風さで、これは年輪で大きさを感じさせたものだ。『桜姫東文章』が国立劇場で復活通し上演された折の葛飾のお十もこの人で、古風な女形の味が出ていた。そのころから体調を崩したためか、立役でも動きの少ない役に回ることも多くなり、最後の舞台が、『曾根崎心中』の天満屋の亭主というのは淋しかった。
【秋山勝彦】
経歴
芸歴
七代目澤村宗十郎の三男で、兄に五代目助高屋高助、五代目澤村田之助(初代曙山)がいる。大正2年11月帝劇『女天下』の魚屋の伜(せがれ)、『千本桜』「渡海屋」の安徳天皇で五代目澤村源平を名乗り初舞台。大正15年4月帝国劇場『扇屋熊谷』の敦盛で四代目澤村訥升を襲名。昭和4年11月二代目市川左團次と養子縁組し、市川松莚と改名。昭和11年10月新宿第一劇場『実録先代萩』の浅岡で紀伊国屋に復帰し、前名訥升に戻る。昭和28年9月歌舞伎座『菅原伝授手習鑑』加茂堤の桜丸、『宮守酒』の夕しでで八代目澤村宗十郎襲名。昭和40年4月伝統歌舞伎保存会会員の第1次認定を受ける。昭和42年11月歌舞伎座に『曽根崎心中』の天満屋惣兵衛の役で出演中、10日から病気休演、その後9年の療養を続けたが舞台には立てず他界。長男は九代目澤村宗十郎、次男は現・澤村藤十郎。
受賞
昭和26年『盛綱陣屋』の早瀬で芸術祭奨励賞。