中村 時蔵 (3代目) ナカムラ トキゾウ
- 本名
- 小川米吉郎
- 屋号
- 播磨屋
- 定紋
- 揚羽蝶、かたばみ
- 生没年月日
- 明治28(1895)年06月06日〜昭和34(1959)年07月12日
- 出身
- 東京・浅草猿若町
プロフィール
時蔵襲名後は四代目市川男女蔵(後の三代目左團次)とともに市村座の花形として人気を得たが、大正10年に兄・初代中村吉右衛門が市村座を脱退してからはずっと兄の一座にあってその相手役を務めた。『一谷嫩軍記(いちのたにふたばぐんき)』「熊谷陣屋」の相模、『伊賀越道中双六』「岡崎」のお谷、『桂川連理柵(かつらがわれんりのしがらみ)』「帯屋」のお絹、『梅の由兵衛』の小梅と長吉、『佐倉義民伝』のおさん、『極附幡隨長兵衛』のお時など、この時代から長く定評のあった役である。
戦後、吉右衛門一座を離れて独立し、昭和24年には一時期ながら三越劇場で座頭(ざがしら)として活躍、当時三代目中村梅玉や七代目澤村宗十郎の物故にともない自然と立女形(たておやま)の地位を占めるようになった。口跡すぐれ、時代物では『恋女房染分手綱(こいにょうぼうそめわけたづな)』の重の井、『妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)』の定高、『御所桜堀川夜討』「弁慶上使」のおわさ、『良弁杉由来(ろうべんすぎゆらい)』の渚の方など、世話物では従来の女房役から『切られお富』『女団七』などの悪婆(あくば)物にも手を拡げ、特色ある古風な味が珍重された。立役にも野心を見せ、『吉田屋』の伊左衛門、『伊勢音頭恋寝刃(いせおんどこいのねたば)』の貢、『一條大蔵譚(いちじょうおおくらものがたり)』などから『十五夜物語』(谷崎潤一郎作)の浦部友次郎などの新作物、あるいは六代目尾上梅幸系の『土蜘』『茨木』などに進出している。
昭和34年2月歌舞伎座で『仮名手本忠臣蔵』の判官、おかる、「八段目」の戸無瀬を務めたのが最後の舞台。晩年には息・初代中村錦之助(萬屋錦之介)主演の東映映画に何度か出ていたが、この年、東映の『蜘蛛の巣屋敷』で劇中劇の「女暫」に出演中、風邪をこじらせたのがもとで床に就き、やがて不帰の客となった。
父・三代目中村歌六の血のせいか、舞台は上方の味を思わせる陰影が濃かったが、実生活は陽性で賑か好きだった。無類のせっかちなので、賢夫人として知られたひな夫人には、いつもたしなめられていたという。その夫人との間に男女5人ずつ都合10人。俳優中随一の子福者だった。
【松井俊諭】
経歴
芸歴
三代目中村歌六の次男。兄に初代中村吉右衛門、弟に十七代目中村勘三郎がいる。明治34年10月二代目東京歌舞伎座で五代目尾上菊五郎演じる『靱猿』の小猿で中村米吉を名乗り初舞台(ただし、これは当人の公称。実際には前年浅草座に出ているようで、番付に名前が見られる)。大正5年4月市村座『嫗山姥(こもちやまんば)』の八重桐で三代目中村時蔵を襲名。長男は二代目中村歌昇(廃業、四代目歌六追贈)、次男は四代目時蔵、三男は初代中村獅童(廃業)、四男は映画俳優・萬屋錦之介(前名初代中村錦之助)、五男は同じく映画俳優の中村嘉葎雄(前名賀津雄)。
☆出身については「歌六が角の芝居へ出た時、難波に生まれた」と当人が語った記事(『花道』別冊 昭和27年9月刊)がある。
受賞
昭和25年3月芸術院賞。昭和25年5月毎日演劇賞。昭和32年芸術院会員。
著書・参考資料
昭和36年『三世中村時蔵』(利倉幸一編、演劇出版社)