片岡 仁左衛門 (12代目) カタオカ ニザエモン

本名
片岡東吉
俳名・舞踊名
俳名は芦燕
屋号
松嶋屋
定紋
丸に二引
生没年月日
明治15(1882)年09月09日〜昭和21(1946)年03月16日
出身
東京・浅草今戸

プロフィール

十代目仁左衛門の甥養子で、片岡家代々の芸歴に従い、上方を根拠にしながらしばしば東上。芸域は女形を主、立役を従にして活躍した。昭和9年に六代目尾上梅幸が他界すると、相手役を失った十五代目市村羽左衛門に望まれて東京へ移住、立女形(たておやま)の地位を得るようになった。

『天衣紛上野初花(くもにまごううえののはつはな)』「入谷」で三千歳、『切られ与三』でお富、『御所五郎蔵』で皐月、『其小唄夢廓(そのこうたゆめもよしわら)』「権上」で小紫など、いずれも羽左衛門とのコンビ。美貌と品位に恵まれながら、些か冷い印象を与える舞台のため、これらの役は梅幸ほどの評判を得るに至らなかったが、中で『め組の喧嘩』の辰五郎女房お仲は情味ある演技で好評だった。四代目片岡我童時代からの当り役は、琴、三味線の特技を生かした『朝顔日記』の深雪、『阿古屋琴責』の阿古屋など。立役では叔父・十一代目仁左衛門ゆずりの『吉田屋』の伊左衛門があげられる。そして昭和18年には『源平布引滝』で久しく絶えていた「義賢最期」を復活、義賢の役で成功し、これが現・仁左衛門に受けつがれている。

終戦直後の昭和20年10・11月の2ヵ月、戦災を免れた新宿第一劇場に六代目市川寿美蔵(後の三代目寿海)とともに出演し、珍しく『弁天小僧』『切られ与三』を出し物にした。翌12月には東京劇場で得意芸『阿古屋琴責』を演じ、昭和21年1月には京都南座で『弁天小僧』その他を上演、これが最後の舞台になったのである。2ヵ月後、不慮の死だった。

【松井俊諭】

経歴

芸歴

明治18年千歳座の舞台開きの際に本名で初舞台。明治28年5月弁天座で父・十代目片岡仁左衛門の幼名であった片岡土之助の二代目を名乗る。明治34年4月大阪角座の父の七回忌追善興行で『妹背山』の久我之助(こがのすけ)と橘姫ほかで四代目片岡我童を襲名。昭和11年1月歌舞伎座『三千両初春蔵入(馬切り)』の織田信孝ほかで十二代目片岡仁左衛門を襲名。長男は十三代目片岡我童(十四代目仁左衛門追贈)、次男は二代目市村吉五郎(十五代目市村羽左衛門の養子)、三男は六代目片岡芦燕。

舞台写真