片岡 仁左衛門 (13代目) カタオカ ニザエモン

本名
片岡千代之助
俳名・舞踊名
俳名は茶谷
屋号
松嶋屋
定紋
七ツ割丸に二引、五枚銀杏、追いかけ銀杏
生没年月日
明治36(1903)年12月15日〜平成6(1994)年03月26日
出身
東京

プロフィール

70歳を過ぎてから真に舞台が冴え、最高の栄光を得た稀有の名優である。昭和56年11月国立劇場で演じた『菅原』の菅丞相は終始気品を失わず、少い動きの中で聖者の人間的な悲しみを描き出した傑作で、記念すべき当たり役となった。そのころ次第に眼病が昂じ、63年2月、85歳に達して再び菅丞相を歌舞伎座で務めたときは、ほとんど失明に近かったが、舞台は少しも衰えを見せなかった。それどころか『忠臣蔵』の由良之助や『寺子屋』の松王丸など、肉体的にも労力の必要な役に取組んで、古風で輪郭の大きい演技を示している。

名人といわれた父・十一代目仁左衛門のもとで育った少年時代は、父が設立した「片岡少年劇」や研究会の「古今座」で腕を磨き、関西から東京へ移住して四代目片岡我當を襲名、青年歌舞伎の座頭(ざがしら)での活躍と、青年期までは順風満帆だったといえる。しかし、昭和9年には父が他界し、14年には青年歌舞伎も解散。関西に戻って戦後の26年には仁左衛門を襲名するのだが、実はそのあとに苦闘の道が始まった。昭和30年代、関西歌舞伎は衰退を示し始め、京阪における歌舞伎公演の数が著しく減少した。昭和33年上方歌舞伎を守ろうとする意図で関西出身の俳優が結集した「七人の会」も2回で消滅したあと、私費を投じて始めたのが「仁左衛門歌舞伎」である。37年から42年まで5回の公演だったが、主宰者仁左衛門の熱意はみのり、劇界に上方または関西を再認識させ、同時にこの公演で大役に挑んだ3人の息子たちの成長をも促したのだ。

昭和41年1月東京歌舞伎座で演じた50年ぶりの『吉田屋』の伊左衛門は、大家の若旦那らしい蕩児の気概を美しく表現した名品である。そのころから東上の機会も増え、家の芸「片岡十二集」の『鰻谷』の八郎兵衛、『堀川』の与次郎、『大文字屋』の助右衛門、それ以外では『帯屋』の長右衛門、『賀の祝』の白太夫、『新口村』の孫右衛門など、義太夫に精通した特質を生かして本領を示している。しかし、大一座の興行では、他の幹部俳優を引き立てる脇役だけに甘んじることも少なくなかったが、仁左衛門はどんな役でも真摯に舞台を務め続けた。そういう努力の末に到達したのが、菅丞相の澄み切った演技だったといえよう。

最晩年、長男の現・我當、次男・二代目秀太郎と談合の上、三男・片岡孝夫に仁左衛門の名跡を相続させることに決めた。こうして片岡家の将来を見きわめた後、平成5年12月京都南座における『八陣守護城』の正清が最後の舞台となった。顔見世41年連続出演の記録を立てた興行で、翌年3月、90歳の大往生をとげたのである。

信仰心の厚かったこと、汽車好きだったことが有名。父・十一代目への追悼文集『十一世仁左衛門』を片岡千代之助の名で編纂したのをはじめ、博識を生かした自著の数も多い。

【松井俊諭】

経歴

芸歴

十一代目片岡仁左衛門の三男。明治38年12月南座『手打』の大手笹瀬の子供で片岡千代之助を名乗り初舞台。昭和4年4月歌舞伎座『近頃河原の達引』の伝兵衛で四代目片岡我當を襲名。昭和7年からは東京新歌舞伎座(新宿第一劇場)を本拠に催された青年歌舞伎の座頭として活躍。その解散後、昭和 15年からは関西へ移り、昭和26年3月大阪歌舞伎座で『新口村』の忠兵衛と孫右衛門、『時雨(しぐれ)の炬燵(こたつ)』の治兵衛で十三代目片岡仁左衛門を襲名。昭和40年4月伝統歌舞伎保存会会員の第1次認定を受ける。長男は現・我當、次男は二代目片岡秀太郎、三男は現・仁左衛門。

受賞

昭和26年梅玉賞。昭和39年大阪芸術賞。昭和41年芸術選奨。昭和44年紫綬褒章。昭和47年3月重要無形文化財(人間国宝)に指定。昭和47年4月芸術院賞。昭和47年11月京都市文化功労賞。昭和50年4月勲三等瑞宝章。昭和56年12月芸術院会員任命。昭和57年京都市名誉文化市民。昭和58年第2回京都府文化功労賞特別賞。昭和62年12月京都南座より南座顔見世興行35年連続出演に対し特別表彰。昭和63年2月歌舞伎座松竹社長賞。平成元年6月第4回関西大賞。同年第8回眞山青果賞。平成2年第6回関西で歌舞伎を育てる会(現 関西・歌舞伎を愛する会)特別賞。平成4年第11回眞山青果賞。平成4年文化功労者に選定、ほか多数。

著書・参考資料

昭和3年『千代之助集』(片岡千代之助著、至玄社)、昭和10年『亡き父の霊に』(片岡千代之助著[非売品])、昭和25年『十一世仁左衛門』(片岡千代之助編、和敬書店)、昭和49年『忘れられている先祖の供養 あなたを幸せにする日本の知恵』(片岡仁左衛門著、白金書房、昭和51年 増補・愛蔵版/昭和59年 三学出版より再刊)、昭和51年『嵯峨談語』(片岡仁左衛門著、三月書房、昭和63年 新装改訂版)、同年『役者七十年』(片岡仁左衛門著、朝日新聞社)、昭和56年『菅原と忠臣蔵』(片岡仁左衛門著、向陽書房)、昭和57年『仁左衛門楽我記』(片岡仁左衛門著、三月書房、平成10年 新版)、昭和58年『夏祭と伊勢音頭』(片岡仁左衛門著、三月書房)、昭和59年『とうざいとうざい 歌舞伎芸談西東』(片岡仁左衛門著、自由書館)、昭和60年『松島屋芝居ばなし』(片岡仁左衛門・山田庄一述、国立劇場芸能調査室編、国立劇場)、昭和63年『風姿−歌舞伎役者・十三代目片岡仁左衛門』(星野健一写真、毎日新聞社)、平成4年『芝居譚』(片岡仁左衛門著、河出書房新社)、平成5年『仁左衛門の風格』(渡辺保著、河出書房新社)、『姿 武原はん 片岡仁左衛門』(渡辺保著、立木義浩ほか撮影、求龍堂)、平成7年『十三代目片岡仁左衛門舞台年譜』(前田泰司編[私家版])、平成28年『仮名手本忠臣蔵』(国立劇場 歌舞伎の型1)(十三世片岡仁左衛門・十一世田中傳左衛門語り手、神山彰監修、国立劇場芸能調査室編、雄山閣)など多数。記録映画に『歌舞伎役者 片岡仁左衛門』(羽田澄子監督・岩波映画)がある。

舞台写真