歌舞伎の役柄
歌舞伎には、登場人物を類型的に分けた〈役柄(やくがら)〉という発想があります。
〈役柄〉は歌舞伎の戯曲としての発達とともに分化し、時代とともに変遷してきたので、必ずしも固定的なものではありませんが、歌舞伎俳優の演技の根幹にかかわる重要な〈きまり〉ということができます。
加賀山直三は「歌舞伎の役柄とは、歌舞伎鑑賞にとって一番重要なかなめなのである」とのべています。(『歌舞伎』雄山閣)
役と役柄
〈役柄〉は、歌舞伎の芸(演技術)の確立と密接に結びついています。
『仮名手本忠臣蔵』の大星由良之助は、絶対に立役の〈実事〉という役柄を基本として演じなければなりません。『東海道四谷怪談』の民谷伊右衛門は〈色悪〉、『廓文章』の藤屋伊左衛門は〈和事〉、夕霧は女方の〈傾城〉というように、特定の役にはそれにふさわしい役柄があり、基本的にそれぞれの役柄をふまえて演じなければなりません。
一座のポジションと〈役柄〉
オーケストラにも、バイオリンや打楽器など各パートごとに専門があり、野球にピッチャーや捕手、四番バッターがきまっているように、歌舞伎にも一座における各々の受けもちがあります。
一座を統率する最高位の座頭(ざがしら)役者は、ふつう立役なら〈荒事〉か〈実事〉、敵役なら〈実悪〉か〈公卿悪〉。その相手役をする立女形(たておやま)は〈傾城〉や〈片外し〉、座頭の次ぎに位置する二枚目なら〈和事〉や〈和実〉〈色悪〉など、立女形の次に位置する若女方なら〈世話女房〉や〈娘方〉というように、一座での立場と役柄とは密接につながっています。
家の芸と役柄
歌舞伎俳優は、その家に伝わる芸風や自分の柄(がら)などの条件を活かし、得意とする役柄を獲得していきます。市川團十郎家の荒事や中村鴈治郎家の和事、澤村家の江戸和事などは、家の芸と役柄とが密接に結びついた代表的な例です。
役柄の分類
現在の歌舞伎俳優には、基本的に、ある役柄を究めて他の追随をゆるさない行き方もあれば、いくつかの役柄を融通無碍に演じる行き方(「兼ねる役者」という)もあります。
以下の〈役柄〉の種類は一例としてあげたものです。
1.立役(たちやく)(善人方)〈男の役〉
荒事 | (あらごと) | 超人的な力をもつ正義の武勇者 |
実事 | (じつごと) | 円満な常識をそなえた捌(さば)き役 |
和事 | (わごと) | 濡れ事を得意とし、柔らか味のある二枚目 |
和実 | (わじつ) | 柔らか味があるさわやかな実事 |
辛抱 | (しんぼう) | 忍耐を強いられる実事 |
若衆 | (わかしゅ) | 前髪姿の若さと花のある役どころ |
2.敵役(かたきやく)(悪人方)〈男の役〉
実悪 | (じつあく) | 国盗りや主家横領を企む大悪人 |
公卿悪 | (くげあく) | 貴人で藍隈をくる不気味な悪人 |
色悪 | (いろあく) | 白塗りのニヒルで惨忍な悪人 |
実敵 | (じつがたき) | 実事に見せかけた腹黒い悪人 |
親敵 | (おやがたき) | 親爺敵(おやじがたき)、舅敵(しうとがたき)とも。悪人の父親。他に叔父敵(おじがたき)もある。 |
端敵 | (はがたき) | 小悪党。平敵、安敵ともいう |
手代敵 | (てだいがたき) | 商家の番頭でお店を横領し娘に横恋慕する悪人 |
半道敵 | (はんどうがたき) | 道化がかったおかしみの悪人 |
3.道外(どうけ) 三枚目〈男の役〉
4.女方(おんながた)(女形とも)〈女の役〉
傾城 | (けいせい) | 華やかで艶のある遊女 |
片外し | (かたはずし) | 位の高い御殿女中や武家女房など |
女武道 | (おんなぶどう) | 男まさりの武芸の腕をもつ女 |
花車方 | (かしゃがた) | 訳知りの花街の仲居や茶屋女房 |
世話女房 | (せわにょうぼう) | 世話物に出る女房役 |
娘方 | (むすめがた) | 若い振袖姿の姫や町娘 |
悪婆 | (あくば) | 年増の美しい毒婦(20歳代後半) |
5.老け役
老人、親仁役 | (おやじやく) | |
女方では老婆 |
6.子役
※参考文献……『歌舞伎入門シリーズ(3)役者と役柄』(演劇出版社『演劇界』別冊) |